通勤や通学で使う、普通の自転車。日本では、ママチャリという呼び名で親しまれています。
自転車店などでよく目にする、スポーツサイクルとはどのようなものなのか、普通の自転車とはどのような違いがあるのか、このコラムで解説していきます。
目次
スポーツサイクルとは
スポーツサイクルとは、走ることに重きをおいた自転車のことで、走行する上で必要な最低限の装備しか備えていません。
一般的な自転車には、カゴや泥除け、スタンドなどが標準で装着されていますが、スポーツサイクルにおいてはそれらの装備は別売りで、乗り手の好みに合わせてカスタマイズしていく形となっています。
スポーツサイクルの種類
ロードバイク
ロードバイクは、ロードレースなどにも使われるような、舗装された道(オンロード)を高速走行するための自転車で、軽量な車体に下方向に大きく曲がったドロップハンドル、幅25mm前後の細いタイヤなど、高速走行するための装備が備わっています。
普通の自転車の重量が約20kgほどであるのに対し、ロードバイクは10kgを切るものが多く、より軽量なモデルになれば6kg台のモデルも存在します。
クロスバイク
クロスバイクは、ロードバイクの車体にマウンテンバイクのバーハンドルを装着したような見た目をしており、ロードバイクほど前傾姿勢が辛くないので、初心者の方や、通勤通学で使う方、最近ではフードデリバリーなどの配達員も、クロスバイクに乗っている方が多いですね。
ロードバイクよりも少し太めのタイヤ(幅32mm〜40mm)を装着しているモデルが多く、街中の段差やちょっとした砂利道なども走れるオールラウンドなモデルが多いです。
マウンテンバイク
マウンテンバイクは、未舗装路を走ることに特化して設計された自転車で、幅50mm〜80mmほどの太いタイヤに、少ない力でもよく効くディスクブレーキ、路面からの衝撃を吸収し、コントロールを確保するサスペンションなど、マウンテンバイクならではのパーツがたくさん装備されています。
最近では、タイヤのサイズが29インチのモデルが主流となっており、より走破性を高めたモデルが多くなっています。
スポーツサイクルのメリット
速い!
スポーツサイクルは、一般的な自転車と比べてスピードが出しやすく、上り坂でも楽に登ることができます。特に舗装路でのスピードに特化したロードバイクなどでは、下り坂では時速50kmほど出ることがあり、プロのレースでは時速80〜100kmほど出る瞬間もあります。
利便性や実用性をそぎ落とし、走るために必要な装備のみで構成された車体は、乗り手のパワーをしっかりとタイヤに伝えてくれます。
ちょっと遠くまでの移動が、普通の自転車より楽にできますし、休日にはとなり町まで遊びに行くなんてこともできちゃいます。
運動になる!
スポーツサイクルは、フィットネスや健康のために始める方も多く、足腰に負担がかからず有酸素運動ができるという利点があります。サイクルヴィレッジたまかわのスタッフも、仕事で自転車ばかり乗るようになった結果、一年で8kgほど痩せたという報告も上がっています(笑)
スポーツサイクルのデメリット
荷物が積めない
スポーツサイクルには、走るための装備しかありませんから、純正ではキャリアやドリンクホルダー(ボトルゲージ)がついていないため、 それらの装備は、別売りとなっている場合がほとんどですので、購入時には注意しましょう。また、キャリアやカゴをつけたい場合も、フレームにダボ穴があるかどうかも確認しましょう。
盗難のおそれが普通の自転車より高い
スポーツサイクルは、見た目もかっこよく、高価なものが多いです。そのため、自転車を狙う窃盗団の標的になりやすいこともあり、気軽に駐輪するのが難しい場合があります。
保管するときは屋内保管が基本で、外出先で駐輪する場合は、チェーンロックをかけておくなど、盗難対策のためにできることをしましょう。
スポーツサイクルで健康的な生活をはじめませんか?
走ることに特化したスポーツサイクルで、毎日の通勤通学が、買い物が、少しだけ楽しい時間になります。
移動手段としても、趣味としても優れたスポーツサイクルですが、サイクルヴィレッジたまかわでは、ロードバイクをはじめとするスポーツサイクル各種を貸し出ししております。
特に、電動アシスト付きのマウンテンバイク、E-bikeが人気です。
レンタサイクルはこちら!
レンタサイクルページ
サイクルヴィレッジたまかわのホームページとインスタグラムをチェックしてください!
公式ホームページはこちら!
公式インスタグラムはこちら!